前回までに、ヘクセンハウスの壁をふんわりバームさんで作り、ヘクセンハウスを建てる地面の部分を作った家庭科部。 ダートフリーク家庭科部 クリスマス2021 もうすぐクリスマス! 家族や恋人とちょっと特別な事がしたくなるけれど、手がかかりすぎるものを準備するのも大変…。 という訳で、今回はダートフリーク家庭科部が ... 続きを見る
⇓前回までの記事はこちら⇓
【クリスマス①】ほぼスーパーで買える材料でオリジナルヘクセンハウスを作ってみた ~バームクーヘンの壁編~【お菓子の家】
-
【クリスマス②】ほぼスーパーで買える材料でオリジナルヘクセンハウスを作ってみた ~スポンジとクッキーの地面編~【お菓子の家】
前回、ヘクセンハウスの壁をふんわりバームさんで作った家庭科部。 ⇓前回の記事はこちら⇓ 今回はヘクセンハウスを建てる地面の部分を作っていこうと思います! ジャーン! いきなりこの状態! …ではもちろん ...
続きを見る
今回は、無限の可能性を感じる製菓材料、パラチニットを使って、食べられる小川を流していこうと思います!
パラチニットって?
という訳で少しパラチニットについて調べてみましたー!
低カロリーの甘味料
お砂糖とは違う、低カロリーの甘味料。
お砂糖を原料として生まれたパラチニットは、お砂糖の半分ほどのカロリーですが、食べた感じの甘さはお砂糖に似た優しい甘さの甘味料です。
ガラスみたいにきれいな透明感
溶かしてとろとろになったあとは、ツヤツヤでとても透明。
着色料の色がそのまま鮮やかに出るので、ステンドグラスクッキーなどにピッタリ♪
お砂糖よりキャラメル化しにくいので、失敗も少ないです。
すぐ固まって、パリッとした硬さ!
使ってみて一番の感想は、すぐ固まる!
水みたいにサラサラだったのに、少し置いておいたらもうカチカチ!
そしてお砂糖を溶かして固めた時より硬い感じがしました。
薄ーく作ってもパキッ!と折れる感じがあるほどの強度!
食べやすさを重視するなら、フルーツ飴のように、コーティングとして使ったりするのがよいかもしれません♪
パラチニットはこんな特徴がある製菓材料なのですな~。
そんなパラチニットさんご本人がこちらです。
富澤商店 TOMIZ パラチニット 100g
( https://tomiz.com/item/00012802 )
今回の材料の中で、唯一スーパーでGETできなかったパラチニットですが、製菓材料展などに行けば置いてある可能性大だそうです!
そしてパラチニットとセットで使うのが、こちら。
Wilton アイシングカラーキット
( https://www.entresquare.com/fs/onlinestore/601-5577c )
いつもお世話になっています。ウィルトンのアイシングカラーキット。
はっきりとした発色と、ジェルタイプという使い易さで、パラチニットとの相性ばっちり!
これで、パラチニットにキレイな色を付けて行きたいと思います!
今回使うのはこの2色。
山の沢を思わせる青緑色ティールと、鮮やかな深い青色のロイヤルブルー。
これで準備はばっちりです!
川を作ろう!
では早速パラチニットを溶かして川を…の前に!
山の沢の雰囲気を出すために、川の中に大きな石を設置していこうと思います!
StyleONE ピーナッツチョコ 270g
( https://www.styleone-web.jp/product/detail.php?gid=6272&mode=iframe )
どうですか!このまま岩や石として活躍してくれそうなこのフォルム!ごつごつ感!
アピタ瀬戸店さんに買出しに行ったときに一目ぼれしてGETしました。
パラチニットを流す部分にクッキングシートを敷き、
ピーナッツチョコを、ランダムに配置して…
溶かしたパラチニットを流す!!!!!
因みに今回は大量には使わないので、シリコンカップに入れて電子レンジでチンして溶かしております。
パラチニットを電子レンジで溶かす
- ・適量を耐熱の容器に入れる
- ・600wで10秒ほど温めてみる
- ・溶けが足りなかったら更に+10秒ほど様子を見てチンする
※急にぶくぶく泡立つので、チンする際は常に見守っていてあげてください!
そして、流したパラチニットに、爪楊枝でとったアイシングカラーを付けて、流れを作りながら着色!
おおお!いい感じなのでは!?
岩にぶつかって流れができている…よい。
そして高い透明度と扱いやすさから、パラチニットに無限の可能性を感じました。
またパラチニットでなにか作りたいです。
屋根と橋を組む
おおよそのパーツが揃ってきましたね!
あとはヘクセンハウスの屋根と、川にかかる橋を作ります。
まずは早速流した川に橋を架けます!
材料はこちら~⇓
森永 小枝
( https://www.morinaga.co.jp/products/detail.php?id=PRD2014-03-0008 )
ロッテ トッポ ビター
( https://www.lotte.co.jp/products/catalogue/choco/05/detail02.html )
説明不要なみんな大好き小枝とトッポです。
まずは基礎となるトッポを川に架けます。
その上に、接着用にホワイトチョコを付けてから、小枝を並べていけば…
立派な橋がかかりましたね!
小枝のポテンシャルに感服です!
あとは似た要領で屋根をこしらえます。
バットの上にクッキングシートを敷き、溶かしたホワイトチョコを塗って、
トッポを並べます。
こちらは、並べ終わったら冷蔵庫にIN。
トッポ達がりっぱな一枚板の屋根になるまで冷やします。
さて今回で、土台とヘクセンハウスのパーツはほぼ揃いましたね!
次回はヘクセンハウスの周りを可愛く賑やかしてくれるデコレーションを作っていきます♪