〈 sect.0 今回のあらすじ 〉
とうとう消しゴムはんこデビューを果たしたmicchan。
一作目が思ったよりうまくできた事に調子に乗り、即2作目を手掛けようとするが…!?
〈 sect.1 転写の極意 〉
前作と同じく、今作もインクジェットプリンターで印刷した図案を、除光液で転写します!
ということで、あらかじめ切り出しておいた消しゴムに除光液をつけ、図案を転写…、
!!!!!
なんと、ヨツバマークの時はすんなり成功した転写に失敗!?
というか、転写はできているのですが…

少し強めに引っ張ってみましたが、これ以上無理に引っ張ると図案が余計にベタっと残ってしまいそうな感触…。
ということで、対処法をネットで調べたところ
「長くおきすぎない」

というわけで、私は転写の色をしっかり付けたいがために、長い事除光液をぽんぽんしすぎた挙句、除光液つきすぎた!と思い、乾くまでしばらく放置してしまったのが良くなかったようです。次回から気を付けます!
そして大雑把な私はそのまま、なんとかゆっくり図案の紙を剥がしましたが、当然紙が残ってしまいました。
が、ここで!
と思ったので、早速トライ!

優しく淵の方からこそいで行くと、消しゴムを傷つける事なく、転写も剝がれる事なく紙が取り除けました!
本当は綺麗に転写ができればよいですが、少し紙が残ってしまった時などはこれで対処できそうです♪
なんとか転写ができたので、早速ガシガシ彫っていこうと思います!
〈 sect.2 ぶれぶれ!?アウトライン 〉
2回目という事もあり、ザクザクと周りを彫っていた筆者ですが、結構彫った後にとあることに気が付きます。

うまくアウトラインを繋げずに何度か刃を入れなおしたせいで、線が2重になり、自分でも彫っていて分かりにくい感じに…。
自分なりに、何故こうなってしまったのかの原因を考えてみたところ、
①刃を垂直に入れすぎ
ついつい真上から刃をいれてしまい、刃が滑らかに動かせない!
結果的に、何度も刃を入れ直し、アウトラインが2重になってしまいました。
②刃を深く入れすぎ
最初は深めに刃を入れるとは言いつつも、私は深く入れすぎていました。
茶色の表面がなくなるよう、白いところまで奥深く彫らねば!と、初めから深く刃をいれすぎると、①の時と同様うまくナイフが動かせず、結局刃を入れなおすことに。
③大雑把すぎ
最初はざっくり切って、微調整すればいいだろうと思っていましたが、そもそも切りすぎたところは取り戻せないのが消しゴムはんこ…。
ある程度後で調整が効くにしても、丁寧にゆっくりラインを繋げた方が綺麗に仕上がるそうです。
このように、様々浮かんできた反省点。
これらは必ず次に生かすとして、とりあえずなんとか外側が彫れました✨
〈 sect.3 挫折寸前、細かい部分 〉

楽勝じゃん!
と思っていた時期が、私にもありました。。。
実際の結果をご覧ください↓

特に、
しかし、とにかく茶色の部分が彫れればいいだろうと、ザクザクザクザクやりつづけること、20分以上(長い)。

ですが、この時の私にはこれ以上手だてがわからず、まあよしとしました(いいのか)
そして早速スタンプするぞーーーの前に、転写の黒い部分を処理!
少しの量の除光液をティッシュに含ませて拭くだけで簡単にキレイに✨
そしてこの時まだスタンプ台をもっていなかったので、蛍光ペンでスタンプ面を塗って、早速押してみる!と…、

まとめ
二つ目のはんこは、早速壁にぶつかった感じがしましたが、改めてわかった課題&反省点を生かし、改善に向けての情報収集をしようと思います!

では今回はここまで!次回をお楽しみに!