5秒速くなれる!?「メカチク」がWEBで復刻!
本記事の内容は、「ダートクール2003 No.4」掲載の「読むだけで5秒速くなれる メカのウンチク話」を、2024年現在の情報に合わせて一部注釈や文章、図の修正を行い掲載しています。
■2003年#04より - 01
速く、そして楽しく走るために欠かせないメカ知識とモトクロッサーの正しい整備方法を紹介するメカのウンチク話。レジェンドメカ小菅登氏の、タメになるウンチク話をたっぷり紹介いたします。
速く安全に気持ち良く走るためのセッティング - ライディングポジション編 #6
#1はこちら #2はこちら #3はこちら #4はこちら #5はこちら #6はこちら
● 戸田蔵人のポジションセットアップ ●
「常にホンダだけに乗って来たので新型になってもそれほど大きな違和感はありませんが、
まず最初にチェックするのはハンドルバーの取り付け位置です。
自分にとって大事なのはハンドルバーの取り付け位置がなるべく手前にある(ライダー側に寄っている)こと。
ハンドルバーが遠いとコーナーで上手く回れないんです。
ハンドルバーの角度はけっこう起こします。
グリップ部分の角度がフラットになるくらいです。
ハンドルバーはレンサルのカーマイケルレプリカです。
絞り角度がついているのが嫌いでフラットなベンドを探していたんですが、ベンドのサイズ表を見て決めました。
それまではエバーツレプリカを使っていたんですが、グリップエンドが絞ってあって、しかも下がっているんですね。
カーマイケルレプリカはマクグラスレプリカほどフラットではなく、グリップ部分が高く上がっているのが気に入ってます。
僕の場合、レバーの角度は水平よりも起こすと、着地でレバーのかけた指を痛めやすいので、
今は水平よりも低く下げるようにしています。
今のレバー角度は自然にシートに座ってハンドルバーに伸ばした腕の角度と同じ、延長線上にあるようにセットしてます。
このとき、ヒジの角度は横から見るとくの字でもへの字でもなく真っ直ぐです。
レバーの角度は走る前には必ずチェックして、いつも位置に合わせるようにしてます。
ちなみにレバーホルダーはケーブルアジャスターがついているワークスコネクション製ですが、
レバー自体はホンダ純正のCR用日本仕様のものを使っています。
というのは僕の場合、レバーホルダーの取り付け位置をできるだけ内側に追い込むんですよ。
そうすると指のかかる位置がレバーの端っこになって遠くなるでしょ。
だからレバーの曲がりが浅い日本仕様のレバーがいいんです。
レバーの端を握るから軽いし、半クラッチの操作もしやすいってワケです。
ちなみにブレーキ側も同じように内側に追い込んでいます。
それに僕はけっこう後ろ乗りなんで、ブレーキング操作がしやすいようにブレーキペダルを上げ気味にしています、
水平よりもちょっと上ぐらいですかね。
あとはサブフレームの下側取り付けボルト孔を2~3mm削って長孔にして、
取り付け状態でサブフレームが下がるようにします。
これでシート位置が下がって、けっこう車高が低く感じられますよ。
ただし、これはスーパークロス専用で、アウトドアではシートの上で大きく動きたいのでやりません。
カーマイケルのようなローシートも試したんですが、乗りにくかったので使ってません。
シートカバーは滑り止めのついたものがいいですね。
同様にエアクリーナーボックスとサイドゼッケンの前半分に滑り止めを張ると、
マシンホールドがしやすく、貼ってあるのとないのとでは、ぜんぜん疲れ方が違いますよ」
戸田蔵人には明確なポジションの好みがあり、その理由はレースを通じた経験がもとになっている。
ハンドルバーの取り付け位置はストックのものよりもかなり手前。
具体的にはバーマウントの取り付け位置の中心が、フロントフォークのアウターチューブの後端と同じくらいが理想の位置。
それにあったハンドルホルダーやアッパーブラケットに変更する。
数年前のスーパークロスではレバー角度を水平よりも起こして乗っていた。
スーパークロスはコーナーの立ち上がりにジャンプがあり、離陸直前まで半クラッチ操作が必要で、
上げた方が乗りやすい。
しかしそれでは着地でレバーにかけた指を痛めやすいので、今は水平よりも低く下げている。
クラッチレバーはのアウターに付くほど内側に追い込むのが戸田流。
戸田が使っているのはレンサルのカーマイケルレプリカ。
ファットバーもしっかり感がありつつ細かいギャップを吸収してくれて、
サスペンションを変えたぐらいに印象が違っていたそうだ。
しかしツインウォールは衝撃吸収性に加え、ダイレクト感があって、コーナーでスライドしてる感覚もつかみやすい。
現在はスーパークロスもアウトドアでもツインウォールを使用している。
#1はこちら #2はこちら #3はこちら #4はこちら #5はこちら #6はこちら
【クレジット】
Text: Dirt Cool
Illustration: Takuma Kitajima
Special Thanks: Noboru Kosuge
次回に続く
次回はダートクール2003年5号の「キャブセッティング・基礎編」の掲載を予定しています。
更新までしばらくお待ちください!
※転載不可