5秒速くなれる!?「メカチク」がWEBで復刻!
本記事の内容は、「ダートクール2003 No.4」掲載の「読むだけで5秒速くなれる メカのウンチク話」を、2024年現在の情報に合わせて一部注釈や文章、図の修正を行い掲載しています。
■2003年#04より
速く、そして楽しく走るために欠かせないメカ知識とモトクロッサーの正しい整備方法を紹介するメカのウンチク話。レジェンドメカ小菅登氏の、タメになるウンチク話をたっぷり紹介いたします。
速く安全に気持ち良く走るためのセッティング - ライディングポジション編 #5
#1はこちら #2はこちら #3はこちら #4はこちら #5はこちら #6はこちら
● 実際に走行してポジションを確かめる ●
ピットでおおよそのセットアップが終わったら実際に走行して、各所で操作のしやすさを確認する。
このときにはストレートやタイトコーナー、コーナー突っ込みや立ち上がり、ジャンプ飛び出しと着地、
ギャップやフープスなど、立ったり座ったりしながらシュチュエーションごとにポジションや操作感をチェックしてみる。
グリップやレバーの角度がキツイと手首などに痛みを感じたりすることもあるどろう。
ペダルはジャンプ着地などで誤って踏んでしまったりするかもしれないので、その辺りもチェックする。
不具合を感じる部分があったなら、ピットに戻って調整し、もう一度走ってみる。
これを繰り返しコース全版ですべこの箇所に納得できれば、それでポジションのセットアップは終了。
もしもどこか極端に違和感や不都合を感じるところがあったら、若干、不都合が緩和する方向へ補正してやる。
完全に補正すると、今度はまたコースの別の所で不都合が出るかもしれない。
したがって、セッティングは様々な走行ポジションでの妥協点を探すという作業になる。
実際にはどこも100%で完璧というポジションは滅多にない。
ハンドルバーの角度はストレートでのポジションにはあまり影響しない。
むしろハンドルやクラッチレバーの角度が操作性に影響するのは、タイトコーナーでだ。
シフトペダルはコーナーでは使用しないので、 ストレートでのシフトアップを重視して、
ブレーキはコーナー突っ込みのポジションでの操作性を重視するようにセットする。
このように使用頻度の高い部分を選視しながら探っていくとよい。
なお、サスペンションや車体重量の前後バランスに不都合を感じるかもしれないが、それは次回以降の課題。
ポジションに関しては、ハンドルバーのベンド以外は簡単に作業できるので、
サスペンションをセッティングしながらでも再調整できる。
ここではポジション以外の不具合はとりあえず無視して作業を進めて欲しい。
また新車と、ある程度走り込んだものではサスペンション、エンジン、フレームなどが馴染んだり、
タレたりして乗り味が違ってくるので、ポジションに限らず、違和感があったら常にセッティングをしていくつもりで臨もう。
● 成田亮のポジションセットアップ ●
「僕の場合は、ポジションに関して日によって違うんで、これといった決まりはないんです。
走行前に跨ってみてちょっと合わせたりしますけど、前はどうだったかとか全然気にしない
(とは言え、当然成田が乗る前にファクトリーメカニックが整備、セットアップをしている)。
今日はAMAナショナルのサクラメント仕様ってとこですね。
僕はポジションが少々変わっていても走れるし、他のライダーのバイクでも走れます。
ハンドルバーはレンサルのファットバーですけど、ベンドが何なのか実は知りません
(装着されていたのはマクグラスベンド)。
RMのポジションがもともとコンパクトなので、
ハンドルバーの取り付け位置はストックより少し遠くに(前方に)ずらしてます。
グリップエンドの上がり下がりはあまり気にしません。
グリップはレンサルのハーフワッフルソフトを上下逆(平らが下側、リブが上側)に付けてます。
なぜかと言うと、こっちの方が手が外れないような感じなので。
指の引っかかりよりも、手の平でグリップする感じを大事にしたんです。
指先に力を入れているわけじゃないので、こっちの方が自分にとってはいい。
自分はグリップ部分を思いきり握ったりしないし。
細かいところではグリップの左側のツバの前側をカットします。
クラッチレバーがここに当たり、微妙なレバーの感触をスポイルしないように。
クラッチレバーはスズキファクトリーのスペシャルです(断面が丸く、ストレートな形状)。
今日のレバーの角度は左右ともほぼ水平からちょい下。
特に理由はないです(笑)。
ステップもスズキファクトリーにスペシャルで作ってもらって、ノーマルより5mm下、5mm後ろになっています。
これもRMのコンパクトなポジションが自分にとっては狭く感じるからです。
シフトとブレーキのペダル角度は、ステップとほぼ水平ぐらいですね。
ブレーキペダル先端の踏み板だけは大きくしてもらいました」
自分のライディングを発展途上と考えている成田は、さらに速くなる可能性があるライディングスタイルを模索する。
新しいスタイルを試すときはポジションのセットアップもどんどん変更する。
一方、グリップのツバ切りなど、繊細な感覚でバイクを操る一面もある。
成田が2年前にAMAナショナル参戦中に開発した(?)逆さグリップ。
手の平のマメ対策としても効果ありだとか。
自分が良いと思ったことは常識にとらわれずに試すあたりが成田らしい。
ハンドガードは飛び石対策。
成田がAMAで乗るのはスズキファクトリーがチューンしたRM250。
ノーマルフレームを使用することが車両規則のAMAだが、ステップ位置などは自由に変更できる。
成田車のステップは下げながら地面とのクリアランスを取った薄型。
トーテリなどは逆に厚みを増やし高い位置にセットしている。
【走行して、確認する】
次号以降ではキャブレターやサスペンションのセッティングに進んでいくが、
その時にも必ず走行してバイクの様子を体感することが必要になる。
セットアップを変更してもその変化を体感できないのではセッティング作業が進まない。
今回のポジションセッティングや普段の練習走行から緊張感と集中力を高めて、
自分自身の「バイクの様子や車体挙動を捕える感性」を磨いておくといいだろう。
[#06へ続く]
#1はこちら #2はこちら #3はこちら #4はこちら #5はこちら #6はこちら
【クレジット】
Text: Dirt Cool
Illustration: Takuma Kitajima
Special Thanks: Noboru Kosuge
※転載不可