ダートクール メカのウンチク話

メカのウンチク話 速く安全に気持ちよく走るためのセッティング 〇ライディングポジション編#1

5秒速くなれる!?「メカチク」がWEBで復刻!

本記事の内容は、「ダートクール2003 No.4」掲載の「読むだけで5秒速くなれる メカのウンチク話」を、2024年現在の情報に合わせて一部注釈や文章、図の修正を行い掲載しています。

■2003年#04より

速く、そして楽しく走るために欠かせないメカ知識とモトクロッサーの正しい整備方法を紹介するメカのウンチク話。レジェンドメカ小菅登氏の、タメになるウンチク話をたっぷり紹介いたします。

速く安全に気持ち良く走るためのセッティング - ライディングポジション編

#1はこちら #2はこちら #3はこちら #4はこちら #5はこちら #6はこちら

● 理想のポジションはセッティングで得られる ●

モトクロッサーはセッティングによってドンドン乗りやすくなる。
勝つも負けるもセッティング次第だし、安全に気持ち良く走れるようになる。
そのセッティングの全てを知るために始まった連載ウンチク企画。
前回はセッティング全般に関する心得をレポートした。
今回はライディングポジションに関するセッティングを学んでいこう。

前回レポートした通り、ストックのモトクロッサーは万人向けに作られており、必ずしも自分にジャストフィットするとは限らない。
ライディングポジションに関してもそれは同じだ。
例えばコーナリング中に、シートに座る位置は、背が高くても低くてもほぼバイクの重心位置付近のシート前方。
しかし、手の長さや肩の高さは人それぞれなので、ハンドルまでの理想的な距離や高さは違ってくるはずだ。

このように自分にとって違和感を感じる部分を、乗りやすいようにフィットさせるのがライディングポジションのセッティングだ。
ビギナーや今までポジションのセッティングに無頓着だった人は、このレポートを参考に理想的なポジションを見つけ出してほしい。

また、すでに自分のライディングポジションのセットアップが決まっている人は、再確認のつもりで読んでほしい。
なおライディングポジションのセットアップはライダーのスキルアップなどによって変化するのが普通。
一度決めた人でも、違和感を感じたら何度セッティングし直しても構わない。

そのライディングポジションに関してセッティングする部分は次の通り。
まずはハンドルバーの取り付け角度とベンド。クラッチ、ブレーキの両レバー取り付け位置と角度。シフト、ブレーキの両ペダルなどがある。
この他シートやステップなども必要なら変更していい。ポジションのセッティングはどれも特殊な工具は必要ないし、作業も簡単なので誰でもすぐに始められる。

いずれにしてもポジション関係のセッティングは、腰を引いた状態や、コーナリングで前に座っている状態でも確認することが大事。
ピットでスタンドに立てたバイクに跨っただけでポジションをセッティングするのは間違い。必ずセットアップしたら、走行しつつ確認すること。
ただし好みのポジションを決めてそれを覚えておけば、跨っただけで確認することはできるので、走行毎にセッティング作業をする必要はない。

セッティング時には「もう少しハンドルを押さえられる方がのりやすい」とか
「ブレーキング時にもっと微妙な操作をしたい」など、自分の走りの中で具体的なイメージやテーマがあった方が作業を進めやすい。

 

【セットアップ】
ポジションに限らずにバイクをセッティングをすること。
またはそのセッティングを施した状態のこと。
ときにはセッティングを決めた位置や数値のことを指す場合もある。
ポジションの場合で言うと、理想的なハンドルやレバーの角度位置など。

 

【変化する】
ポジションのセットアップだが、1度決めた後に変更してもかまわない。
自分の体調やスキルアップによって好みのポジションが変わることはよくあることだ。
AMAのライダーは調子良く乗れてくると、立って乗る時間が長くなり、ハンドルバーの角度は立ち上がってくると言われている
(カーマイケルは調子が良くても悪くてもハンドルバーは寝っぱなしだが・・・)。
またバイクのサスセッティングが決まるとギャップでも振られないので、ハンドルバーを短くして、操作性を上げる方向を好む傾向もある。
厳密に言うとコースによってもライディングポジションの理想的なセットアップは変わる。
例えばサンドコースでは後方に身体を引いた状態で乗ることが多いので、そのポジションで操作しやすいセットアップが理想となる。
実際に国際A級ライダーの中には、コースごとに理想的なハンドルバーなどに変更した選手もいた。
しかし一般ライダーは何本もハンドルバーを持てないし、自分の走りでそれをカバーする方が一般的だろう。
また、ケガが治ったばかりで腕に力が入らないからハンドルを押さえやすくしたいとか、体調によってもセットアップを変更する場合もある。
ライディングポジションに関して言えば、いずれの場合も現在の自分が一番で、あれこれ迷うことは禁物。
迷っているくらいなら、走って感触を確かめ調整すれば良い。

 

【ベンド】
社外品のハンドルバーは曲がり形状を何種類かラインナップしている。
その形状をベンドと呼ぶ。

 

 

 

[#02へ続く]

#1はこちら #2はこちら #3はこちら #4はこちら #5はこちら #6はこちら

【クレジット】
Text: Dirt Cool
Illustration: Takuma Kitajima
Special Thanks: Noboru Kosuge

※転載不可

  • この記事を書いた人
アバター画像

DBPオンライン店長 鈴木

趣味が高じてオフロード専門店のダートバイクプラスに転職して6年目。オフロードをメインに、モトコンポからリッターマシンまでこれまでに30台のバイクを所有してきました。好きなトレールバイクはTT250R、現在の愛車はKTM350XC-F。好きなツーリングスポットは十和田湖(青森)、諏訪湖・木崎湖(長野)

-ダートクール, メカのウンチク話